ビジネス– category –
-
知財(特許・商標)を甘くみてはいけません
特許ってすごいの? 事業を行う上で、特に、注意しなければならない知的財産権は、著作権、商標権、特許権です。 このブログでもアフィリエイトをしていますが、提携に当たっての審査で、著作権、商標権侵害がないか、厳しくチェックされますので、ブロガ... -
新規開業してから10年生き残るためのヒント
続けるって大変だよね 飲食店の開業と生き残り 昔のカフェなどの開業本を読むと勉強になることが多いです。 時間差で読めるため、10年以上経過していたりすると、開業後も生き残っているのか、ネットで検索してみればすぐにわかります。 本によっては、... -
節税のやりすぎは危険です
多額の税金は払いたくない。なんとか少なくできないか、ということで、節税したくなる気持ちはよくわかります。確かに節税は、基本的には脱税とは違って合法的にできるので、できることならその恩恵に預かりたい、と思うのは人情だと思います。 一口に節税... -
最近気になった、ネットでのセキュリティ対策について
ウイルスソフトって必要? ウイルスソフトがあってもセキュリティは完璧ではない 昔はウイルスソフトを入れることが当たり前に考えていましたが、最近は疑問に感じています。 というのも、まず、Macがメインマシンになっていることもあり、OSを最新にして... -
意外と盲点になっている、情報漏洩の4つの要因
情報って、どこから漏れるんだろう。 情報が漏洩する原因にはいろいろあります。このご時世、多くの企業が対策していますが、まさか、という要因によって、情報がいとも簡単に漏れてしまいます。 その情報漏洩のいくつかの要因を見ていきたいと思います。 ... -
『企業会計』財務諸表の開示と企業経営
自分の価値はいくら?人的資本の開示 ぼくの価値っていくらだろう? 会社は単なる器であって、動かしているのは人です。人材ではなく、人財と表現する人もいます。確かに人は財産です。 でも今までは、どちらかというと、人を資産としてではなく、コストと... -
評価の公平性は信用問題
この前、評価が高かったから食べに行ってみたけど、それほどでもなかった・・・ 最近、口コミがますます当てにならなくなってきました。実際に行ってみたり、買ってみないと、本当のところは分かりません。 「食べログ」に賠償命令 これは、わたしたち公認... -
自動翻訳はかなり使えますがリスクもあります
自動翻訳って便利だよね ドイツ発祥のDeepLという自動翻訳アプリ。わたしも使わせていただいています。無料なのに、とても優秀です。 もっとも、使い方には注意が必要です。 個人情報や機密情報を入れないこと。相手のサーバーに情報が送られているという... -
意思決定と心理学
提案は複数案から選んでいただく ある案を提案しようとした時、どうすれば採用されやすくなるでしょうか。 案を一つだけ持っていった場合、その案を採用するか、不採用にするか、の2択になってしまいます。 これに対して、A案、B案の二つを持っていけば、... -
レガシーコスト
アフリカでは、携帯(ガラケー)ではなく、いきなりスマホを使っています。購買力が上がると、最先端の製品がいきなり普及します。 ポケベルからPHS、携帯、スマホの順番で発展して行く、というのは結果としてそうなっただけであり、後追いする人はその順... -
価格決定についての考え方
いくらにしよう 有料にすべき理由 無料ということは、価格がない、つまり、基本的には価値がないということです。 もちろん、広告、販促などの目的があって無料にすることはありますが、それは有料のものに付随するものなので、無価値ではありません。 ネ... -
M1 Mac miniを購入しました
Appleが大幅に値上げ! 円安が続いていたので、これはいつ値上げされるかわからないと思い、年初にM1 Mac miniを購入しました。結果として、その後Macが軒並み値上げされたので、ほっと胸を撫で下ろしました。 これだけいろいろなものが値上がりすると、必...