ビジネス– category –
-
国語力の低下は損
これからはますます国語力が重要になります。 AIへの命令には的確な指示が必要です。要領よく丁寧に指示しなければ思ったような回答は得られません。論理立てて説明する能力が必要になります。 これからのAI活用能力は国語力で左右されますので、国語は真... -
迷惑をかけずにスクレイピングをする
AIの無断学習巡り摩擦 オープンAIなどとサイト側 知財権侵害の恐れ/サーバー負荷重く 米オープンAIや米メタなどの生成AI(人工知能)開発企業がインターネット上の学習データ収集を競っている。自動プログラムを使ってウェブサイトを巡回し、無断でデー... -
NHKが赤字
事業収入が6,125億円もあって、なんで赤字になるのでしょうか?受信料収入減が理由ではないでしょう。この記事は明らかにミスリードですね。 収入に見合った支出をしていれば赤字にはなりません。しかもNHKは民放とは違って、広告収入に頼る必要がないので... -
チケットの販売ノルマ
チケットノルマの深い沼、日本エンタメ界にまん延 法令違反の恐れも ある市民オペラの独唱者のオーディション告知に、応募資格として「100枚以上、チケット販売にご協力いただける方」と書いてあった。 演目は有名なイタリア・オペラで、主要な役は音楽大... -
秀和システムが破産
秀和システムが破産手続き開始 負債総額約50億円 IT(情報技術)関連書籍を出版する秀和システム(東京・江東)が4日付で東京地裁から破産手続きを開始する決定を受けていたことが9日、分かった。負債総額は約50億円。 2025年7月9日 日本経済新聞 IT関連... -
筆順というものはない
(漢字そぞろ歩き) 筆順とは何か 「右」を「一」から書いてもよい 阿辻哲次 国語の教科書には、新たに学ぶ漢字の筆順が掲載されており、学校や塾の先生の中には、その「正しい筆順」の通りに書くよう厳しく指導する方がいる。社会人になっても同僚や友人... -
バイオマスの矛盾
バイオマス新規開発凍結 レノバ、30年度まで 政府補助が縮小 発電拡大にブレーキ 再生可能エネルギー大手のレノバが木材などを燃やして発電する木質バイオマスの大型新規開発を凍結する。燃料が高いほか、政府補助の認定条件が厳しくなり、収益確保が難... -
モバイルバッテリーのリコール
先日、気になっていたリチウムイオン電池をようやく廃棄できました。 大昔のiPhine4sは、デザインが気に入っているので、手元に置いています。ところが昨年頃から裏蓋が浮いてきて、いよいよやばい、という感じになりました。 他にも、ガラケーの電池など... -
航空機内での窃盗
飛行機だけではなく、電車も同じですね。網棚に置いておいていたものが盗まれるということは昔からあります。 一方で、昔、山手線で網棚に置き忘れたものを、その電車が一周して戻ってくるまで待っていたら、そのままだったということもあります。ちょっと... -
バブルなのか?
銀座の路面店、初の空きゼロ ロレックス・ティファニー出店続々 東京を代表する高級商業地、銀座が好況に沸いている。民間調査では路面店の空き物件が初めてゼロになった。訪日客や国内富裕層の消費を見込んだ高級ブランドが軒並み旗艦店を出しているうえ... -
ホワイトハラスメント
過剰なハラスメントは減らそう 宮脇啓輔氏 権力や地位を利用し、暴力的な言動や行動をする「パワーハラスメント」から派生し、セクシュアル、マタニティー、モラル、ジェンダー、アルコール、ロジカル、テクノロジーなど職場には多くのハラスメントが存在... -
10代のネット犯罪
不正接続摘発、10代が3割 犯罪関与の認識薄く 楽天回線事件、容疑の少年6人に 他人の楽天IDに不正ログインして携帯電話大手「楽天モバイル」の回線を契約したとして2つの少年グループ計6人が摘発された。若年層の不正アクセス犯罪は増えており、2024年に...