サイエンス– category –
-
Pythonで人工衛星の軌道を描く
ありがたいことに、北米航空宇宙防衛司令部(NORAD)が人工衛星の監視をしていて、そのデータを公開しています。そのデータを使うと、人工衛星がどこにいるかがわかるので、軌道を描くことも可能になります。 データは、TLE(Two-line elements:2行軌道要... -
世界の震源データ100年分をプロット
衛星データを含め、多くのデータの民主化が始まっています。衛星データなども無料または非常に安価に手に入ります。これらのデータを活用しない手はありません。 この点、アメリカはかなり先行していて、多くのデータが無料で手に入ります。震源データもそ... -
世界中の熱帯低気圧のデータを分析してみました。
そろそろ台風の季節になってきました。そこで、世界中の過去の発生状況やコースについて知りたくなったので、調べてみました。 データの入手先として思いつくのは気象庁ですが、残念ながら使い勝手の良い欲しいデータはありませんでした。 そこで、他に探... -
マンデルブロ集合
マンデルブロ集合とは? マンデルブロ集合は、複素平面上の特定の点の集合であり、フラクタルの一種です。マンデルブロ集合は、その美しい形状と自己相似性で知られています。 マンデルブロ集合の生成 マンデルブロ集合は次のように生成されます。 各複素... -
ジュリア集合
ジュリア集合とは? ジュリア集合は、複素平面上の特定の点の集合であり、フラクタルの一種です。フラクタルとは、どんなに拡大しても同じようなパターンが現れる図形のことです。 ジュリア集合の生成 ジュリア集合は、特定の複素数 cを用いて次の反復操作... -
表示が薄くなった液晶を復活させる方法
先日、万歩計の液晶表示が薄くなっていました。 電池は交換したばかり、寿命になるほど使ってもいないので、明らかに液晶の不具合です。しかし、これは簡単に復活させることができました。 それは、直射日光を当てること。10分ほど太陽光に当てただけで、... -
深海に行く方が宇宙に行くより難しい
タイタニック号を見るために、水深3800mまで潜ろうとしたタイタン号が水圧で押し潰され、乗員5人全員が死亡したそうです。 あのような狭い空間に5人も入り、しかも、外からボルトで固定してしまうため、中から開けることは不可能とのこと。最初は、酸素が... -
空間と時間と次元
そんなことありえない、ということが真実、ということは割とよくあります。人間の経験、想像力などその程度ということなのでしょう。 探偵活動は厳密な科学であり、または、そうであるべきであり、同じ冷徹さで進められなければならない。不可能を消去した... -
ハノイの塔のアニメーション
ハノイの塔にまつわる伝説 インドのガンジス河のほとりにある寺院に、ダイヤモンドの針でできた3つの棒が立っている。3本のうちの1本には、64枚の黄金の円盤が積み重ねられている。円盤は、上にいくほど小さくなるように重ねられている。僧侶たちは、そ... -
絞り、シャッター速度、ISO感度
写真は光を記録するものです。光を必要な量だけ捕まえないと、明るすぎたり、暗すぎたりします。 光のコントロールは、昔は手動で行っていました。露出計はそのためのもので、今でもその重要性は変わりません。わたしも単体の露出計を活用しています。 最... -
昔は当たり前だったのに、実は間違っていた、あるある話
昔は普通だったのに、実は間違っていた、なんて、いまさら言われても。 昔は当たり前だったのに、実はそうではなかった、というのはたくさんあります。わたしが子供のときに普通だったことも、実は後から間違っていた、とされたものも結構あり、いまさら言... -
ロジスティック写像とバタフライ効果
自然界での生物の個体数を表すモデルとして提示されるのがロジスティック写像です。 「人口論」で知られる、マルサスのモデルの離散型です。 xn+1 = r xn(1-xn) この極めてシンプルな方程式が非常に複雑な挙動を示します。 バッタやセミなどの個体数変化の...