sola-author– Author –
sola-author
-
裁判員裁判の判決
裁判員裁判の判決が高裁でひっくり返される。 これに対して批判的な意見もありますが、ひっくり返らなかったらそれこそ問題ではないでしょうか。 確かに一般人が忙しい時間を割いて、散々悩んで出した結論に対して、裁判のプロがあっけなくひっくり返して... -
粉飾は最後は破綻します
グレイステクノロジー(株)粉飾決算の調査報告書は読み応えあり グレイステクノロジー(株)の調査報告書をダウンロードして読んでみました。これは一読の価値があります。ページ数が多いですが、非常に読みやすく、よくまとめられているので、どのような... -
失うものがない人は怖い
失うものがある人は、それを失いたくない、という意識が働き、それが抑止力となります。 しかし、失うものがない人は、その抑止力が働かないため、時として非常に怖い存在になります。 刑務所に入ることを何とも思わない人にとっては、刑法は何の役にも立... -
オールドレンズの沼
はまるから「沼」と言うそうで。 ミラーレス機の登場によって、フィルムカメラやシネマレンズなどの死蔵されていた交換レンズをマウントアダプタという接続リングで使うことができるようになりました。 世の中に存在する、ほぼあらゆるレンズを使うことが... -
戦わないという戦略
兵法の古典、孫子は必勝の書と思われがちですが、そうではありません。 この書の要諦は、戦わないことにあります。 百たび戦って百たび勝利するというのは最高に優れたことではない。戦わずして敵軍を屈服させるのが最高に優れたことである。謀攻篇 第三 ... -
美しいものは正しい
機械設計をするときには、よく「美しさを求めよ」と言われました。設計段階で美しくない、と感じたものは、実際に作ってみるとうまく稼働しなかったり、すぐに故障したりします。 配管であれば、不自然に急カーブしていたり、太い配管の中に極端に細い管が... -
資源不足と災害に備えましょう
地震、台風、大雨、怖いね 地震が迫っています しばらく地震がないと、すぐに忘れて、日常生活に追われてしまいますが、日本は地震の巣窟ですから、大地震は必ず来ます。しかも、切迫しています。 1923年9月1日に起きてから、もうすぐ100年が経とうとして... -
気を遣いすぎているのかもしれない
空気を読む? 忖度(そんたく)という言葉が広がりました。 この忖度を広辞苑で調べると、 他人の心中をおしはかること。推察。 とあります。これは誰でも普通にやっていることだと思います。もしやっていないとすると、そちらの方がよほど問題、かもしれ... -
失敗はなく、ただ経験があるのみ
なにごともやってみなければわかりません。確かに、やる前からどうなるかほぼ結果がわかっていることもあります。しかし、実際に思った通りの結果にならないことがたくさんあります。 失敗すると思っていたが予想外にうまくいったとか、逆に、うまくいくと... -
貧しくなったのか
バブル崩壊後、所得が増えていないそうですが、貧しくなったのでしょうか。 あらゆる物が安くなりました。PCなど本当に安くなりました。安くなっただけではなく、性能は高機能になっています。何でもネットで買える時代になりました。探しに行く手間、交通... -
株式・為替取引の注意点
株式、為替取引には興味があるけど。 下げ相場では売れない 株を一番の高値で売りたい、と誰もが考えると思います。しかし、売るためには、誰かが買わないといけません。買う人はさらに値上がりすると考えるから買うわけです。まだ上がると考えるというこ... -
選択と集中
選択と集中、という言葉がよく使われます。 しかし、よく考えてみると、選択したら集中するのは当たり前なので、「選択」と「集中」という言葉を並べるのはおかしなことになります。2つのうちどちらかを選択した。そうすれば、1つしか残りません。残った...