sola-author– Author –
sola-author
-
プログラミング
tensorflow ConfigProtoエラー
tensorflowで以下の行でエラーが出た場合の対処方法です。 session_conf = tf.ConfigProto() AttributeError: module 'tensorflow' has no attribute 'ConfigProto' これは、tensor flow v2ではサポートされていないようです。以下のよう... -
プログラミング
【Mac】Anaconda3の代わりにMiniforgeを使う
Anaconda3を長らく使っていたのですが、無償での商用利用に制限がかかったことと、いろいろシステム的に問題が生じたことにより、使用しないことにしました。 その代わりとして、MinicondaやMiniforgeが選択肢に上がりますが、M1 Macでの使用を考えると、M... -
プログラミング
【Mac】zshrcファイルを強制的に書き込む
Anaconda3の削除など、ファイルへのパスが書き込まれている設定ファイルを編集する場合、「Read Only」と表示されてしまい、保存ができなくなる場合があります。 その場合には、以下のコマンドを実行します。 :w !sudo tee % パスワードが聞かれますので、... -
音楽
【Mac】AI作曲 Magentaのインストール方法
AIで音楽を自動生成したり、絵を描かせることが実用的になってきました。 音楽の自動生成としては、GoogleのMagentaが無料で使えますので、これを使わない手はありません。しかし、それだけに、インストール方法は一筋縄ではいかず、ネットにもあまり情報... -
プログラミング
【M1 Mac】Homebrewのインストール方法
Homebrewは、Mac用のパッケージ管理システムです。Pythonで機械学習を行う上では必須のソフトウエアなので、真っ先にインストールすることをお勧めします。 Homebrewのホームページへ サイトに飛ぶと、ターミナルに以下のコマンドを入力するよう書かれてい... -
プログラミング
【Mac】Anaconda3を完全アンインストールする方法
科学技術の分野では圧倒的な人気を誇るディストリビューション「Anaconda3」ですが、Macではこの取り扱いには注意が必要です。 というのも、Macでは、TensorFlowとの相性が良くなく、また、パッケージ管理ソフトHomeBrewと競合することもあるので、何も考... -
日々感じたこと
除湿機の選び方
冬になると、我が家では結露防止のため、除湿機の出番となります。 中でも、一室を図書室にしているので、除湿は必須です。また、雨の日の洗濯物の乾燥にも除湿機が大活躍します。それほど電気代がかかるわけではないので、一台あればとても便利です。我が... -
仕事の道具
MacBook Pro 14インチ M1 Pro を手に入れました
MacBook Pro 14インチ M1 Proを入手しました。目的は、AIに絵を描かせるためです。 現在手持ちのマシン(13.3インチ MacBook Pro 2017モデル メモリ8GB、HDD256GB)では明らかに能力不足です。 できないことはないのですが、時間がかかって仕方ありま... -
イラスト
AIに絵を描かせてみました。
イラスト業界に激震が走った、「Stable Diffusion」。 AIに実際に描かせてみた画像がこちら。「すごい!」の一言です。 Stable Diffusionで作成 MacBook Pro 14インチ M1 Pro(メモリ16GB、HDD512GB)で、わずか20秒ほどで生成できてしまいます。 これで... -
仕事の道具
Windows10への無償アップグレード、まだできます。
Windows10への無償アップグレードはまだできます。(2023.7.12現在) Windows10でAdobe CS6(Creative Suite 6)がまだ使えるということが分かり、実際に問題なく使えましたので、ノートPCのWindows8.1マシンを8.1のままにしておく理由がなくなりました。 ... -
日々感じたこと
ハマっているお菓子 フラ印 ポテトチップス
フラ印のポテトチップスって、おいしいね。 原材料やエネルギーの価格が上がっていることから、幅広い食品がどんどん値上げになっています。 カルビーのポテトチップスも、2022年9月から60gで155円前後になっています。カップラーメンも昔に比べるととんで... -
ブログ運営
『ブログ運営』SNSを使ったマーケティング手法
ブログなどのサイトは情報発信の場としては大切なのですが、どうしてもGoogleなどの検索頼みになってしまうところが弱点です。なので、サイトを開設してから閲覧数が増えるのがどうしても数ヶ月先となってしまいがちです。 それは、待ちにならざるを得ない...