スマホが手放せない

若いときは、そうですよね。鍵があれば開けたくなるもの。それが難しければ難しいほど挑戦したくなる。

でも、スマホ依存は病気なので、見守って、というのは問題でしょう。放置は危険です。

春秋(12月4日)

スマホを手放せない子は近年珍しくない。わが家の中2もご多分に漏れない。風呂で使うのは当たり前。機能制限をかけているが、学校では抜け穴探しが盛んらしい。保護者面談では先生に「親は失敗も含めて見守って」と言われた。こちらも試されているのかと思う。

▼「SNSを制限すると言ったら、それだけは嫌だと大泣きされた」。保護者界隈(かいわい)ではそんな話もよく聞く。

2024年12月4日 日本経済新聞

しかし、スマホの利用制限を条例で決める意味があるのか、微妙ですね。

スマホ利用制限で「全住民、1日2時間」条例案 愛知・豊明市

愛知県豊明市は21日、仕事や勉強時以外の自由時間にスマートフォンなどを使用するのは1日2時間以内を目安とするよう促す条例案を9月定例議会に提出すると明らかにした。市によると、全住民を対象に使用時間の目安を示す条例案は全国初とみられる。

2025年8月22日 日本経済新聞
目次