低コストで自費出版を行う方法

そらかぜ

誰でも本を出版できるの?

自費出版というと高額になるのではないか、というイメージがありましたが、今は、非常に低コストで出版をすることができます。

特に、電子出版の場合は、初期投資はPCとソフト(ワープロソフトでOK)くらいになりますので、出版のためにあらためて購入するものはほとんどないと思います。

出版の方法としては、紙媒体と電子媒体の2つがあります。

どちらが優れているというわけではありません。それぞれにメリット、デメリットがあります。

コスト的に有利なのがもちろん電子媒体ですが、紙媒体には紙媒体の良さがありますので、用途に応じて使い分けることになると思います。

目次

紙媒体での出版

紙媒体のメリット

  • 一覧性に優れている。すぐに手に取ってパラパラと目を通すことができる。
  • 物理的なモノとして存在するので、販促に使える。
  • 流通に乗れば、書店に置いてもらえる。
  • 装丁、紙の手触りなど、本自体を楽しむことができる。
  • 読んだら売ることができる。プレミアが付くことも。

紙媒体のデメリット

  • 印刷コストがかかる。
  • 日焼け、汚れ、破れ、傷がつくなど、劣化する。
  • 保管するためのスペースが必要。保管のコストがかかる。(かさばるし、重量がある)
  • 文字が小さいと読みにくくなる。
  • 印刷してからの誤字脱字の訂正ができない。訂正表を別途発行しなければならず、訂正は増刷時点での対応になってしまう。
  • 在庫がなくなると売れない。
  • 在庫切れの場合、取り寄せの時間がかかる。
  • 絶版になることがある。

紙媒体の出版は安価にできます。

紙に印刷する場合には、注文する部数が多くなるほど、1冊あたりの単価が安くなっていきます。といっても、トータルの金額にすると結構な金額になってしまいます。しかも、大量に注文してしまうと、保管場所に困ってしまうことも。

書籍は想像以上にかさばりますし、しかも重いです。そのため、小部数に対応したネット印刷会社に依頼すべきと言えます。

今では、割高にはなりますが、オンデマンド印刷といって、1冊から作ることも可能です。

データをあらかじめ自分で作る手間がありますが、それは電子出版でも同じです。電子出版の場合は、データを電子書籍用に変換すれば済みますが、データ入稿の場合、その印刷会社の指定した形式で提出することが求められます。

Adobe Illustrator、InDesign、PDFファイルを指定されることが多いです。PDFファイルであれば、ワープロソフトでも作成できますので、これが多いのではないかと思います。

電子媒体での出版

電子媒体のメリット

  • 印刷コストが発生しない。
  • 差し替えが容易。
  • 保管スペースが不要。保管コストがゼロ。かさばらない。
  • 拡大縮小が簡単にできる。
  • どこでも買うことができる。
  • 紙の本よりも安い場合が多い。
  • 劣化しない。
  • 在庫切れがない。取り寄せの必要がない。

電子媒体のデメリット

  • スマホやリーダー、PCなど、表示する装置が必要。
  • パラパラめくるようにざっと読むことができない。
  • データが吹き飛ぶと読めなくなる。
  • サービス会社がサービス終了すると読めなくなる場合がある。
  • 中古として売ることができない。
  • 貸し借りができない。
  • 紙の質感が味わえない。

電子出版は、ワープロソフトでデータを作成

電子出版は、まずは、ほとんどがAMAZON Kindleでの販売になると思います。登録は無料です。売れたら選択したロイヤリティが支払われ、売れなければコストは一切かかりませんので、安心して登録できます。

AMAZON Kindleの場合、売り方をどうするかによって、ロイヤリティに違いがありますが、わたしの場合、Apple Booksでも販売しているので、ロイヤリティは35%になります。つまり、AMAZONの取り分が65%になってしまいます。これをよしとするかどうかです。

70%のロイヤリティという選択肢がありますが、そのためには、KDPセレクトに登録しなければならず、そうなると、Kindle Unlimitedでも読まれてしまいますので、実質無料で読まれることになってしまいます。どちらにもメリット・デメリットがありますので、難しい選択になりますが、とりあえず、始めてみるのが一番です。やってみれば、何となく感触が掴めますし、マイナスになることはありません。

データ入稿はとても簡単です。

わたしは、AMAZON Kindle とApple Booksの両方で販売していますが、どちらもEPUB形式に変換して入稿します。

EPUB形式の場合、デバイスに合わせて表示を調節してくれますので、こだわりがなければ、EPUB形式で保存します。

EPUB形式で注意しなければならないのが、フォントデータの扱いです。EPUB形式で特定のフォントを指定すると、そのフォントを表示するためにフォントデータを同梱しなければなりませんが、これがライセンス上アウトになります。フォントを指定しないか、ライセンスフリーのフォントを使うなど、工夫が必要になります。

目次