さらなる生成AIの進歩

オープンAIで特筆すべきは、開発者用のオープンモデル「gpt-oss」を発表したことです。中国勢がどんどんオープンソースを提供しているので、それへの対抗ですが、このようにオープンソースが出てくるのは助かります。

巨人の肩に乗って歩いているようなものなので。

OpenAI、新モデル「GPTー5」発表 ChatGPTの誤回答「8割少なく」

米オープンAIは7日、対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」向けに新たなAIモデル「GPT-5」を発表した。AIが事実と異なる回答をする「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象を従来モデルから8割減らしたという。AIの性能を高め、世界で7億人が使うようになったサービスを刷新する。

2025年8月8日  日本経済新聞

アンソロピックは長考型のAIを投入してきました。

もはやAIが人間の雇用を侵食するのは既定路線なので、それを心配しても仕方ありません。

人間の指示1回、黙々集中7時間 米アンソロピック新鋭AI 自律型浸透、ヒトは何する

人工知能(AI)の働き方が変わってきた。人間との対話で作業を進める「指示待ち」を脱し、自分で考え黙々と目標に向かう「長時間全集中」のAIが登場。米アンソロピックの最新型は1度の指示で7時間連続してプログラミングをこなした。様々な分野で生産性向上が期待される半面、知性を持った疲れ知らずのAIが人間の雇用を奪う懸念も強まる。

2025年7月30日 日本経済新聞

実際にChatGPT-5を使ってみました。プログラミングに関しては、性能はGPT-4とあまり変わらない印象です。

ただ、いろいろ次の提案をしてくれる機能は便利ですね。思わず、「では、それもお願いします」と打ち込んでしまいます。

「GPT-5」学習アプリ数分で オープンAI新モデル 競合と差 縮まり 巨額投資に懸念

米オープンAIは7日、対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」の新モデル「GPT-5」を発表した。AIの性能を高め、事実と異なる回答をする「ハルシネーション(幻覚)」と呼ばれる現象を従来モデルから8割減らした。競合との実力差は狭まり、巨額の開発投資を回収するハードルは高まっている。

2025年8月9日 日本経済新聞

ChatGPTに人生相談などしないので、これは理解し難いですね。きちんと仕事をしてくれれば良いです。ファジーさよりも正確性です。ただし、小説などを書く場合は違うのだと思いますが。

ChatGPTの新モデルに「冷たくてつらい」の声 共感力低下に失望

米オープンAIの対話型AI(人工知能)「Chat(チャット)GPT」を動かす新型モデルに対し、利用者の間で共感力が高かった旧モデルの存続を求める声が広がった。AIに性能の高さだけでなく心理的なつながりを求める人が増え、AIとの関係性が新たな段階に入ったことを浮き彫りにしている。

2025年8月12日 日本経済新聞
目次