「経営のプロ」コンサルの倒産が過去最多 顧客ニーズの高度化と求められる専門性、淘汰が加速
2024年の「経営コンサルタント業」の倒産が154件(前年比7.6%増)に達した。集計開始以降で年間最多だった2023年の143件を上回り、過去最多を更新した。
2025/01/10 東京商工リサーチ
コンサル業界は1人でも少ない開業資金でスタートでき、参入障壁が低い。だが、参入が容易でも、コロナ禍を経て改めて実績や特色が重視され、玉石混交のコンサル業界では淘汰が加速している。
自称「経営のプロ」、経営コンサルタントの倒産が過去最多とのこと。まったく笑えない話です。
もっとも、経営コンサルタントといっても、ピンキリです。資格が必要なわけではなく、誰でも名乗れるので、玉石混交です。
しかも、開業にあたっては資金はほとんど必要ありませんし、在庫や固定資産、従業員なども基本的にはないので、廃業も他の業種に比べたら簡単にできます。
一口に経営コンサルといっても、個人でやられているものとしては、銀行などの金融関連出身がメインの融資コンサル、メーカー出身のコスト削減コンサル、中小企業診断士や行政書士など士業による補助金コンサル、社会保険労務士などによる人事コンサル、システムやIT系のITコンサルといった分野に細分化されていると思います。社長限定コンサルタントとしては、故一倉定氏が有名ですが、個人が総合コンサルを行うのは、経験的、能力的にも限界があるので、人数は少ないでしょう。
このうち、コロナ禍で膨らんだ補助金ビジネス関連が淘汰されてきている、ということなのかな、と個人的には感じます。デジタル化応援隊では不正が横行して廃止になってしまいましたし、補助金に頼ったコンサルは厳しくなっていると思います。