macOS VenturaとLinux Mintのデュアルブート

いろいろと紆余曲折の結果、UbuntuをやめてMintに乗り換えることにしました。

Mintの方がデスクトップもおしゃれで、軽快に動くという評判だったことと、Ubuntuでは電源周り、特にバッテリーの表示に不安があったので、Mintならどうかと思いましたが、とりあえず問題はなさそうです。といっても、MintもベースがUbuntuなので、UbuntuでダメならMintでも同じだろう、と感じますが、今のところ満足です。

Ubuntuの設定に手こずっていたので、OCLPでセキュリティアップデートが継続されているSequoiaかSonomaを入れる、という手段も考えたのですが、軽快に動くLinuxを使いたかったのでOCLPという選択肢は取りませんでした。

さて、このMint、Bluetooth接続でMagic Mouse3を使いたかったのですが、Ubuntuではあっさり繋がったのに、なぜか繋がらず、設定に手間取りました。

MintでMagic Mouse2を使えるようにする

結論から言うと、macOSとデュアルブートにしたのが悪さをしていたようです。もう一つ別のMagic Mouse3を持ってきたらつながりました。使えるようにするまでの手順を備忘として残しておきます。

まず Linux Mint が Bluetooth を正しく認識しているか確認します。

bluetoothctl show

出力に 「Powered: yes 」があるか確認。もし no なら Bluetooth がオフです。

オフなら有効化します。

sudo systemctl start bluetooth
sudo systemctl enable bluetooth

機器をスキャンします。

bluetoothctl

以下をbluetoothctl 内で実行します。

power on
agent on
pairable on
discoverable on
scan on

Magic Mouse が見つかればログに出ます。

[NEW] Device XX:XX:XX:XX:XX:XX Magic Mouse 2

出てきたら、そのMACアドレスをコピーして、以下を実行します。

trust XX:XX:XX:XX:XX:XX

ペアリングします。

pair XX:XX:XX:XX:XX:XX

接続します。

connect XX:XX:XX:XX:XX:XX

これでカーソルが動くようになるはずです。

目次