電熱ウエア「使い方注意を」 リチウム電池製品で事故増加
リチウムイオン電池が使われている製品の事故が増えている。発火などの事故は2023年は397件と過去10年間で最多だった。電熱ウエアや充電式カイロなど暖が取れる製品にも多く使われており、冬本番を控え、消費者庁は誤った使い方による事故に注意するよう呼びかけている。
繰り返し充電できるリチウムイオン電池はスマートフォンやモバイルバッテリーなど様々な小型家電製品に使われている。利便性が高い半面、熱や衝撃…
2024年12月10日 日本経済新聞
明治期には蒸気機関車の爆発はよくありましたし、ガソリン車だって火だるまになることもありました。かつてはF1での火災事故も珍しくなかったので、まさに命懸けのレースでした。
リチウムイオン電池もエネルギーの塊なので、取り扱いには要注意です。といっても、最近は何にでも入っているので、避けるのが難しくなっています。
同時に、リチウム電池の廃棄の問題もしっかり対応してもらいたいですね。
と思っていたら、法制化されるようです。
モバイルバッテリーやスマホ、回収・リサイクル義務化 26年度から
経済産業省は12日、充電用のモバイルバッテリーとスマートフォン、加熱式たばこの3品目について、事業者に回収とリサイクルを義務づける案を示した。これらの製品が内蔵しているリチウムイオン電池がゴミ焼却場などで発火する事例が相次いでいた。他のゴミに混入しないよう対策を急ぐ。
2025年8月12日 日本経済新聞
バッテリー発火に消火袋 町工場とTOPPANの技術で、ANA全機搭載
リチウムイオン電池を搭載した電子機器やモバイルバッテリーによる、航空機内などで相次ぐ発火事故の対策に大阪の町工場が一役買おうとしている。全日本空輸(ANA)とTOPPAN、シート加工の菊地シート工業(大阪市)が消火袋を共同開発した。
2025年7月23日 日本経済新聞
この消化袋、欲しいです。