音楽教室とJASRAC、著作権料で合意 大人1人年750円
日本音楽著作権協会(JASRAC)と音楽教室の運営事業者で構成する「音楽教育を守る会」は28日、レッスンに関わる著作権使用料について合意したと発表した。年間包括契約を結んだ事業者は大人の生徒1人につき年間750円(税別)、中学生以下同100円(同)、契約しない場合はレッスン単位などで支払う。
適用は4月からで、個人経営の教室は対象としない。
2025年2月28日 日本経済新聞
教育目的なのだから、徴収すべきでない、というのも一理あります。
一方で、他人の褌で商売をしているとも言えるので、著作権料を払うのは当然、という考え方も頷けます。
その落としどころとして、この金額にした、というところでしょう。クラシックのコンサートでも、著作権が切れていない場合にはきっちり請求が来ると言いますし、とりあえずバランスは取れたのかな、とは思います。
ちなみに、わたしもオルゴールを制作して販売していますが、すべてパブリックドメイン(PD)であることを確認してから販売するようにしています。
あわせて読みたい


クラシック音楽を使う時に注意が必要な著作権の問題
わたしはさまざまなクラシック音楽をオルゴール化しています(公開しているアルバムは現時点で120枚超)。 Collection of Overtures, vol.1 by Windbelltone わたしがオ…