誤情報を正すのは難しい

これって、SNSに限った話ではありません。

伝言ゲームをすると、数人後には最初とはまったく違った情報になっていることが多いです。井戸端会議でも、誤情報が拡散されていることがあります。つまり、SNSに限らず、人から人へ情報を伝達していくと、情報が曲がってしまう性質があるということです。

SNSはその拡散割合が大きいので、より情報が曲がる度合いが大きくなり、収拾がつかなくなる、というだけのことだと思います。

誤情報を正すのは難しい 拡散を踏みとどまる努力必要

フェイクニュースなどの誤情報は、現代社会を動かすSNSに巣くう病理だ。2024年には米国や日本の選挙で誤情報が広がり、混乱を招いた。政府や識者は間違いを正そうと躍起になるが、一部の科学研究からは一筋縄ではいかない厳しい現実も見えてきた。人々は訂正記事を読むのを避け、ネットを検索すると誤情報がより真実味を帯びる。自分の過ちを認めたくない人間の心理が、誤情報の訂正を難しくしている。

2025年5月11日 日本経済新聞
目次