公開技術でAI開発費「10分の1以下」 DeepSeekの衝撃
中国の人工知能(AI)企業DeepSeek(ディープシーク)の生成AIモデルが米テック業界に衝撃を与えている。オープンAIなど米国製AIをしのぐ性能を持つと主張するモデルは、最先端の半導体を入手しにくい環境で約8億円で開発したとしている。これは従来の10分の1以下で、AI開発には莫大な資金が必要だとしてきた業界の通説が変わりかねない。
2025年1月28日 日本経済新聞
AIのコモディティ化は早く訪れそうです。
中国製ということで、情報漏洩、セキュリティの点で不安はありますが、Stable Diffusionと同じインパクトがあります。しばらくは様子です。
中国ディープシーク、米オープンAIからデータを不正入手か…米報道
中国の新興AI(人工知能)開発企業「ディープシーク」を巡り、米ブルームバーグ通信は28日、ディープシークの関係者が対話型AIサービス「チャットGPT」を開発した米オープンAIからデータを不正に入手した可能性があると報じた。オープンAIと、提携する米マイクロソフトが調査に着手したとしている。
2025/01/29 讀賣新聞
開発にChatPGTを利用していたとすると、大幅に開発費を節約できたのも納得です。他人の褌で相撲を取れば、それは楽です。しかし、それはかつて日本も行っていたことです。家電にしても自動車にしても海外で発明されたもので、それを安く作って経済大国になったわけですから。