日々感じたこと– category –
-
おかしな問題文
入試のおかしな問題文、数学嫌いを生まないか 「答えが納得いかない」。小学5年のユズキ(仮名)から質問を受けた。ある中学校の算数の入試問題だ。 2024年4月6日 日本経済新聞 数学の問題は、実は読解力が試されているといってもいいくらいです。入試問... -
デジタルデトックス
デジタル過剰、解放も必要 2024年4月1日 日本経済新聞 インスタなどのSNSは、スクロールすれば無限に情報が出てくるので、見続けているとキリがありません。わたしも時々ハマりそうになってしまうので、最近は使用を控えています。(最近は、同じような映... -
サプリの飲み過ぎ
一日100錠、今日も私は若返る 人類寿命250歳への野望 2024年3月6日 日本経済新聞 若返ったとしても、人間は必ず死にます。 小林製薬のサプリが社会問題になっていますが、サプリで健康を害するという本末転倒。「〇〇を何個分」とか、一回でそんなに〇〇... -
今年の漢字
今年の漢字は、「税」だそうです。 負担という意味では、税よりも社会保険料の方が深刻なのですが。 わたしにとっては、今年は仕事のやり方が劇的に変化した年でした。Stable Diffusionは衝撃的でしたが、その後大規模言語モデル「ChatGPT」が登場してから... -
動画アップで炎上
今さらですが、自分の意に沿わなかったからといって、カッとなってSNSに動画をアップするというのはとても危険です。その気持ちわかる、という同意を得て溜飲を下げたいのでしょうが、それが世間の常識からかなりズレていると、「ただのわがまま」「キレや... -
ドライアイスで窒息
棺内のドライアイスによる二酸化炭素中毒に注意 葬儀の際、ご遺体の保冷目的で棺(ひつぎ)内に置かれていたドライアイスによる二酸化炭素中毒が疑われる死亡事故の情報が消費者庁に寄せられています。 国民生活センター 上記のページによると、棺内にドラ... -
SNSは災いのもと
松川るい議員が、フランス視察の様子をSNSで発信したところ、炎上してしまいました。これに限らず、寿司店でのイタズラをSNSにアップしたがために巨額の賠償を請求されたり、人生が大きく狂ってしまう人もいます。 「口は災いのもと」と言いますが、最近は... -
湿布の貼り過ぎは危険
先月、ひどい捻挫をしました。おもしろいのが、転んだとき、ものすごいスローモーションに感じたことです。走馬灯というのは本当だな、と思いましたね。もはやどうしようもないのですが、自分が転んでいくさまがはっきりとわかりました。 その時に、足から... -
にっちもさっちも行かない
ケーブルTVでたまたま見た、「オープンウォーター」「オープンウォーター2」。 海に取り残され、最後はどうやら悲惨な結末になる(?。ネタバレになるので)、という映画です。 リンク リンク 両方ともありうる話です。 1の方は、複数のグループで海のど... -
【Mac】新型Magic Mouseのクリック音は変わっていない気がする
Appleが販売している、Magic Mouse。一度これに慣れてしまうと、他のマウスが使えなくなってしまうほど手に馴染んでしまいます。 マウスの上を指で撫でるだけでスクロールができ、しかも縦方向だけではなく、横方向にもスクロールできるので、とても便利で... -
2020年代は令和が何年かすぐにわかります。
令和5年になり、すでに9日が経ちました。 今年は令和何年だろう、と悩んだら、簡単に計算できることに気付きました。 2023年の下二桁の数字を足せば、令和の年号になります。 2 + 3 = 令和5年 来年なら、2024年なので、「2+4=令和6年」。 2020... -
除湿機の選び方
冬になると、我が家では結露防止のため、除湿機の出番となります。 中でも、一室を図書室にしているので、除湿は必須です。また、雨の日の洗濯物の乾燥にも除湿機が大活躍します。それほど電気代がかかるわけではないので、一台あればとても便利です。我が...