ビジネス– category –
-
失敗の本質
「失敗の本質」野中郁次郎氏の遺産 野性こそ創造の源泉 「空気の支配、縦割り組織、異質性の排除、不都合情報の隠蔽――。一言で言えば、成功体験への過剰適応だ。過去の成功から脱却できず、むしろ過度に適応しすぎて内外環境の変化に対応できない。それを... -
長居する社外取締役
長居が増える社外取 10年以上「1割」迫る 監視の緩み、市場は懸念 上場企業で社外の人物が務める取締役の長期在任が増えている。在任10年以上の社外取は2024年、主要企業で約700人と5年で19%多くなった。適任の社外人材が不足する。国内外の投資家などで... -
Googleの有料サブスク
Google検索にAI、月3万円のサブスク開始 「ネット=無料」に転機 米グーグルが生成AI(人工知能)を使ってネット検索を刷新する。米オープンAIなど競合のAI検索サービスに対抗策を打ち出した。AI導入は広告事業を下押しするリスクもあり、グーグルは収益確... -
スマホの次は「脱画面」?
OpenAI・アルトマン氏が描くスマホの次 iPhoneデザイナーと脱画面 米オープンAIが生成AI(人工知能)専用端末の開発に乗り出した。組んだのはiPhoneのデザインを主導した米アップルの元幹部ジョニー・アイブ氏だ。スマートフォンに代わる次世代端末で、AI... -
TOEICの替え玉受験
TOEIC会場侵入疑い 不正受験試みたか、男逮捕 英語検定試験「TOEIC」の会場に別人の名前で入ったとして、警視庁野方署は19日までに、中国籍の京都大大学院2年、王立坤容疑者(27)=京都市左京区吉田橘町=を建造物侵入の疑いで現行犯逮捕した。マスク内に... -
ハローワーク、ミスマッチ
ハローワーク、求人出しても9割空振り 求職者とミスマッチ拡大 企業がハローワークに求人を出しても大半が採用に結びついていない。厚生労働省によると2024年は採用割合が11.6%と過去最低で、求人のおよそ9割が空振りだった。民間の人材サービスの拡大に... -
中小の持ち株会社
中小の持ち株会社化に課題も 葭田英人氏 神奈川大学名誉教授(会社法) 従来、持ち株会社化は大企業における手法と捉えられがちだったが、近年、中小企業の間でも持ち株会社化が進んでいる。中小企業が持ち株会社化するのは、既存事業に加え、新規事業へ... -
口は災いのもと
江藤農相、与党に更迭論 首相がきょうにも判断 コメ発言 江藤拓農相の「コメは買ったことがない」との発言を巡って、与党内で更迭論が出てきた。国民の関心が高いコメを巡る失言に、政権幹部は「続投はもう厳しい」と語った。更迭になれば昨年10月に石破... -
永野芽郁さん
サントリー、アルコール4%「トリス」ハイボール 4月に 定番品の「トリスハイボール缶」(アルコール度数7%)と「トリスハイボール缶<美味しい濃いめ>」(同9%)も商品パッケージや味を刷新する。CMは同ブランドとして15年ぶりに新たに俳優を起用。永野... -
日産の経営危機
日産、メキシコ2工場削減 「創業の地」追浜も検討 日産自動車は北米の輸出拠点であるメキシコで2工場を削減する検討に入った。創業の地である神奈川県の2工場も休止・閉鎖を検討するほか、南アフリカとインド、アルゼンチンで各1工場をやめる。世界7工場... -
早期退職募集が9割増
早期退職募集が9割増 今年、黒字でもリストラ 日本の上場企業で人員削減が加速している。2025年は早期退職の募集人数が足元で前年同期を約9割上回り、リーマン・ショック直後の09年に次ぐ水準だ。日産自動車など集計外の企業を含めると、年間でも高水準に... -
今は売買は控える時期
日経平均一時2639円高 「トランプ変心」に慌てる空売り勢 10日の東京株式市場で日経平均株価は急反発し、前日からの上げ幅は一時2800円を超えた。トランプ米大統領は相互関税の上乗せ部分について90日間の一時停止を許可すると発表。関税の応酬に伴う過度な...