ビジネス– category –
-
生成AIは宗教のようになる
わたしの世代であれば、生成AIはつい最近発明されたものなので、道具として利用する、という考え方ができますが、いずれ、生成AIを小さい頃から使うのが当たり前の時代が来ます。 その時に、生成AIの言うことを100%正しいと信じる人たちが出てくると思いま... -
超高価なミラーレス
ミラーレス、ソニーが猛追 旗艦機種発表 キヤノンも発売へ ソニーは19日、ミラーレス一眼の旗艦機種の新モデル「α12」を12月13日に発売すると発表した。人工知能(AI)で人物の瞳や動物といった被写体にピントを合わせやすくしたほか、シャッターを切る最... -
熱を電気に変える
廃熱を安く電気に 太陽電池以下の費用へ 物材機構 希少金属なし 物質・材料研究機構は、工場などの廃熱を使って高い効率で発電する素子を開発した。従来素材のレアメタル(希少金属)に代わり、安いマグネシウム化合物を使う。太陽光発電以下の発電コス... -
はちみつに農薬リスク
ミツバチの巣、都市でも農薬リスク高く 駆除剤成分 国立環境研究所は、水田や畑から離れた都市部でも、ミツバチの巣に農薬成分が多く含まれていることを明らかにした。害虫を駆除する殺虫剤や除草剤と同じ成分も検出した。生態系の維持に向けて、安全な生... -
書店が消える
「読書難民」の孤独 1日1店消える書店、30年後7割減も かつては商店街や駅前など街の至るところにあった書店。足元では1日1店以上のペースで街から消え、20年前と比べて書店数は半減した。人口が1億人を切る2050年代には現在から7割減の約3000店まで減る... -
自分の信用力の健康診断
自分の信用力、閲覧可能 クレジット機関、数値で提供 クレジットカード会社や消費者金融など約800社が加盟する信用情報機関が11月下旬から、消費者の信用度を数値で示すサービスを始める。消費者はインターネットや郵送で開示請求すれば、自分の信用スコア... -
お金持ちしか入れないディズニーランド
夢の国に広がる「格差」 米ディズニーが富裕層シフト 入場料2倍、優先パス7万円 米ウォルト・ディズニーのテーマパークが一般的な家庭にとって遠い場所になりつつある。混雑日のチケット代は過去10年で2倍になった。フロリダ州のパークでは約7万円で待ち... -
脱デジタル化が進む
SNS年齢制限広がる オーストラリアは16歳未満禁止法案 各国でSNSの使用に年齢制限を設ける動きが広がっている。オーストラリアは近く国家として初めて16歳未満のSNS利用を禁止する法案を提出する。英国や米国の一部州でも議論されている。暴力的な動画な... -
ガンプラの値上げが初とは驚き
ガンプラ、初の値上げ 計71商品約3〜43 バンダイナムコホールディングス傘下のバンダイスピリッツ(東京・港)は13日、プラモデルの希望小売価格を2025年4月から引き上げると発表した。プラモデルの値上げは1969年の製造開始以来初めて。人気アニメ「機動... -
タワマンへの配達は追加料金が必要では?
大和ハウス系、マンション管理人が荷物を戸別にお届け 大和ハウス工業傘下の大和ライフネクストは、管理業務を担うマンションの各戸に送られてきた荷物を管理人がまとめて受け取り、戸別に届けるサービスを始める。居住者の同意を得たうえで、ヤマト運輸、... -
ワコムがイラスト制作者を証明
ワコム、デジタルイラストの制作者を証明 著作権保護 ペンタブレットなどを手掛けるワコムはデジタルで制作したイラストの作者を証明するサービスを日本で始める。作者名や制作日などにひも付けた情報をイラストに埋め込み、無断転用や人工知能(AI)が描... -
AIの発明に特許性があるか
AI発明の特許認められるか 控訴審が結審、来年1月判決 人工知能(AI)の「発明」に特許が認められるかどうかが争われた訴訟の控訴審が11日、知財高裁で即日結審した。一審判決は「発明者は人間に限る」とAIによる特許を認めなかった。AIと特許権を巡る争...