ビジネス– category –
-
ディズニーがSoraに使用不許可
ディズニー、OpenAIの動画AI「Sora」にコンテンツ使用不許可を通告 米ウォルト・ディズニーが、米オープンAIの動画生成AI(人工知能)サービス「Sora(ソラ)」がつくり出す映像を巡り、交渉せずコンテンツの使用不許可を通告していたことが分かった。ディ... -
Windows11にアップグレード
10/14にWindows10のサポートが終了するので、Windows11にアップグレードしました。 といっても、普段はMacを使っていて、Windowsは限られた用途しか使わないので、新しいPCは購入せず、13年前の古いPCを延命させることにしました。通常の方法では、スペッ... -
江口寿史氏のトレパク疑惑
他人の絵や写真をそのままトレースしたり、パクったりすることを「トレパク」と呼ぶようです。 この言葉を、数年前の古塔つみ氏の件で知りました。今回、まさかあの有名な江口寿史氏が他人の写真を丸パクリしていた、というのは驚きでした。 ネット民によ... -
アサヒビールのシステム障害
電力のように、障害が生じたら、そこだけ切り離して全体に波及しないようにするのが基本です。 確かに、販売、在庫、経理などすべ手を統合したら便利ですが、切り離せない状態の場合、どこかに障害が生じたら全部が止まってしまいます。今回は、メールまで... -
当たり前が当たり前ではない
意外に評価されるスキルが大切 松本淳氏 アースメディア代表 心底がんばった自信作がほとんど評価されない。一方で、誰でもできると思える「普通のこと」に限って褒められる。こんな経験のある人も少なくないだろう。この現象はキャリアの鍵につながるこ... -
手を使わないとダメ
自分は手で書いて覚える派なので、やはり紙のテキストがいいですね。今も資格試験の勉強中ですが、テキストにバンバン書き込んでいます。デジタルでもできますが、紙に鉛筆でないとダメですね。憶えられません。 読んだだけではわかったつもりになるだけで... -
不正会計自動検知システム
私も、EDINETデータから、不正会計をしている可能性がある企業を検知できるシステム(全上場企業、非上場企業をすべて網羅)を作りましたが、仕組みは同じような感じがします。 「財務数値の特徴的な動きを検出」という点では、同じです。ただし、ゴーイン... -
ニデックの不適切会計
ニデックの5年分の有価証券報告書、四半期報告書から、財務データを抽出して簡易的に分析してみた結果です。 特に違和感はないように思います。 報道によれば、具体的な数字としては、取引先からの購買一時金約2億円の不適切な処理とされており、もちろん... -
トークンの流れは止められない
トークン化の流れは加速すると思います。わたしも本格的に仮想通貨に関わり始め、確かにすごいと思うようになってきました。 地方銀行や信用金庫は真面目に危ないと思いますね。 株式で調達というのも古くなり、仮想通貨で上場、ということも増えていきそ... -
新浪剛史会長の電撃辞任
サントリーのセサミンではダメだったのでしょうか? 海外から得体の知れないサプリを輸入する時点で危機管理がなっていないように思います。しかも、知人女性が送ってきたということですが、どのような関係なのか、その女性がどのような筋の人なのかも問題... -
情報処理技術者試験がCBT方式へ移行
情報処理技術者試験がCBT方式にしていなかったことの方が驚きです。ITの試験なのに、記述式が全時代的な手書きとは笑えません。 ITパスポート試験、情報セキュリティマネジメント試験、基本情報処理技術者試験の入門とも言える3つはCBT方式に移行していま... -
アスベスト除去作業で事故多発
先日、堺市でも事故がありました。アスベストは飛散しないように作業しないといけないので、どうしても密閉空間で作業をせざるを得ません。 私も「石綿作業主任者」の資格を持っていますが、この資格は、座学の講習と終了テストだけで取得できてしまいます...