ブログ
-
連番形式の圧縮ファイルを解凍する方法(Mac)
機械学習では、モデルのファイルサイズが大きくなります。その大きなファイルを圧縮する方法として、ファイルを分割して圧縮するという方法があります。 〇〇.zip.001 〇〇.zip.002 〇〇.zip.003 〇〇.zip.004 という感じで、zipのあとに連番が振られてい... -
生成AIを使いこなす
昨年から、すごいスピードで生成AIが進歩しています。 今や、自動翻訳は当たり前で、YouTubeも自動翻訳で字幕を付けてくれますので、外国語でしゃべっていても、ある程度の意味を汲み取ることができます。英語のページもほぼ翻訳して読んでいます。日本語... -
WordPress 記事の文字数の確認方法
WordPressでブログの記事などを書いていると、どのくらいの文字数になっているのか、確認したくなる時があります。 ある程度の文字数がないと、記事の内容が薄いということで、Googleの評価が下がってしまうと言われています。 さて、今までは、管理画面の... -
早すぎた衛星通信開発
スウェーデンのエリクソンなど、衛星とスマホを直接繋ぐ技術を開発し、地球上のどこででもネットに接続できるインフラ整備が進んでいます。 エアバスが通信衛星事業を立ち上げ、2024年末までに商業運用を開始する予定だそうです。 すでに、スペースXの「St... -
ckptファイルの危険性
生成AIを使う場合、学習済モデルとしてckptファイルという形式で提供されていることが多いため、これをそのままダウンロードして使っている方も多いと思います。 しかし、これは非常に危険な行為であると言えます。まさか、これでPCが乗っ取られるとは夢に... -
Macのローカル環境でOpenCALMを動かしてみました
2023年5月17日にサイバーエージェントが日本語の大規模言語モデルを発表しました。太っ腹なことに、誰でも使えるとのことなので(ありがとうございます)、早速使ってみました。 ローカル環境で動かすことができる(エッジAI) Open AIのChatGPT3やGPT4は... -
Adobe CS6のインストールがまだできました。
現在、Adobe製品は買い切り型がなくなり、サブスクリプション方式のみになってしまいました。 これにより、IllustratorやPhotoshopなどのAdobe製品を使うユーザーは、毎年Adobe税を払うしかなくなりました。しかも、これが結構お高いので、たまにしか使わ... -
対話型AIがブームですが、使い方には注意が必要です。
対話型AI、"ChatGPT"が毎日のように話題になっています。 私も早速使ってみました。オルゴール曲の解説に使えるか試してみようと、いくつか質問してみました。 それは明らかに違うだろ、というのが3割くらいはありました。 文章もぎこちないので、点数と... -
にっちもさっちも行かない
ケーブルTVでたまたま見た、「オープンウォーター」「オープンウォーター2」。 海に取り残され、最後はどうやら悲惨な結末になる(?。ネタバレになるので)、という映画です。 リンク リンク 両方ともありうる話です。 1の方は、複数のグループで海のど... -
【深層学習】PyTorch torchvizによる可視化
PyTorchのネットワーク構造がどうなっているのか、可視化したい場合に便利なのが「torchviz」というライブラリです。 Graphvizのインストール まず、「Graphviz」をHomebrewを使ってインストールする必要があります。 %brew install graphviz torchvizのイ... -
【Mac】MAMPでサイズの大きいWordPressファイルをアップロードする
ローカル環境にMAMPを使ってWordPressのミラーサイトを作る場合、本番サイトからダウンロードしたファイルをアップロードする必要があります。 しかし、一般的にアップロードするファイルのサイズは大きくなりがちです。MAMPの初期設定は小さすぎるので、... -
QBハウスも値上げ
QBハウスが4月から150円値上げして、1,350円になるそうです。こうなってくると、街中の普通の理髪店の利用が増えてくるような気がします。 QBハウスは残念ながら、並んだ順番に、手が空いた美容師さんに当たりますので、基本的に美容師を選ぶことができま...