ブログ
-
日経の「大機小機」
ウェーバーが残した言葉 「財産のないフリーランサーは奴隷に過ぎない」。「中国の赤い星」の著作で知られるジャーナリスト、エドガー・スノーは1958年出版の自伝でこう書いている。組織に属さずジャーリズム活動を続けようにも、元手がなければ話にならな... -
誤りは素直に認める
セブンも誤りを素直に認めることができるのか。 それにしても、追い詰められましたね。 バフェット氏「誤り」言及に2つの示唆 誠実さと不確実性 米投資家ウォーレン・バフェット氏が公表した毎年恒例の「株主への手紙」。今回2024年の手紙は日本の商社株の... -
ふるさと納税が歪んでいく
ふるさと納税の趣旨からどんどん離れていくように感じてしまいます。 三井住友カード、Vポイントでふるさと納税 サイト開設 三井住友カードは2025年春にも、ふるさと納税仲介サイトを開設する。総合金融サービス「Olive(オリーブ)」の会員や三井住友カ... -
火は恐ろしい
岩手の山火事、1200ヘクタール焼損に倍増 消火態勢増強 岩手県大船渡市の大規模山林火災が発生して3日目の28日、市は焼損面積が少なくとも1200ヘクタールになったと発表した。これまで600ヘクタール以上としており、実態把握が進んで倍増した。鎮火の見通... -
博物館に入りきらない
博物館もう入りきらない 資料収容スペース、75%「満杯」 文化施設が相次いで建てられたバブル期から30年以上が経過し、各地の博物館が収蔵スペースの不足に直面している。収蔵の余裕がなくなった公立施設は全国の75%を占める。建設費の高騰などによって新た... -
アート思考とは?
未来型経営にアート思考を 竹内慶氏 不確実性が増し、複雑な社会課題が顕在化する中、組織としての意思決定が困難になっている。一方で、人本主義という言葉に象徴されるように、組織における「人」の重要性が高まっている。過去の組織の在り方に縛られず... -
Windowsでアプリのインストールができなくなった
突然、Windowsマシンでアプリのインストール、ソフトウエアのアップデートができなくなりました。 Windows10を使っていますが、「システム管理者によって、ポリシーはこのインストールを実行できないように設定されています。」という意味不明のメッセージ... -
睡眠をバカにしてはいけない
記憶を忘れるのはなぜ? 「大事な情報」残すメカニズム 物知りのお父さんはいつも、勉強や道具の使い方を教えてくれるよ。だけど3日前の夕飯のメニューを聞いたら、答えられなかったんだ。なんで忘れちゃったのかな。人間はどうして記憶を忘れてしまうの... -
日産野球部の復活
日産野球部が練習公開 16年ぶり活動再開 2009年限りの休部から16年ぶりに活動を再開した日産自動車野球部が17日、本拠地の神奈川県横須賀市で練習を公開した。白と青を基調にした新ユニホームに身を包んだOBの伊藤祐樹監督は「弊社も厳しい状況にある中、... -
AI開発向け個人情報
AI開発向け個人情報、本人同意求めず 政府が法改正準備 人工知能(AI)開発で使う学習データを巡り個人情報のルールを改正する案が浮上した。政府の個人情報保護委員会は法律を改正し、個人特定につながりにくい分析用データなら本人同意を原則不要にする... -
天気予報もAIで
Googleの天気予報AI、従来法より迅速かつ高精度に 気象学者らが積み上げてきた天気予報の手法を、人工知能(AI)が性能で上回りつつある。米グーグルが開発した最新の天気予測AIは、世界最高水準の従来手法より高精度だった。大規模コンピューターが不要に... -
相続人なき遺産
国庫に入る「相続人なき遺産」、初の1000億円超 23年度 相続人が不在で国庫に入る財産が2023年度に1015億円となったことが最高裁への取材で分かった。10年で3倍に増え、初めて1000億円を超えた。配偶者や子どものいない単身高齢者は増加しており、今後も増...