AI新興企業が著作権で訴えられる

今のAIはネット上を徘徊して、トロール船漁法のように根こそぎ学習データとして抜き出してしまいます。しかもタダで。これでは、「ただ乗り」していると言われても仕方がない面があります。

従来であれば、新聞を取ったり、本を買ったりして、著作権者に還元していたわけですが、それがないのですから、タダ働きになってしまいます。しかも、そのタダで手に入れたもので、巨額の利益を得ようとしているのですから、怒るのも無理はありません。

コンテンツ無断利用横行 AIの法整備急務 日経・朝日、米新興を提訴 情報の信頼性揺るがす

日本経済新聞と朝日新聞が26日、米パープレキシティを提訴した。生成AI(人工知能)による検索サービスが急速に拡大し、コンテンツの無断利用は加速度的に脅威を増している。日本の著作権法に「隙」があるとの見方もあり、AI技術の発展にあわせた法整備の議論が欠かせない。

2025年8月27日 日本経済新聞

私はPerplexityは使ったことがありません。最近は検索画面のトップにAIの回答が出てきますが、あれは正直迷惑ですね。ファクトチェックが必要なものにAIは極力使わないので、出てきてもまず読みません。

米国のAI著作権巨額訴訟で初の和解 アンソロピック、海賊版利用巡り

生成AI(人工知能)の学習に書籍を無断で使われたとして、作家3人が米新興アンソロピックを訴えていた裁判で、両者が和解したことが26日明らかになった。ロイター通信は「米国の大規模なAI著作権訴訟で初の和解」と伝えている。

2025年8月27日 日本経済新聞

アンソロピックの「Claude」は優秀で、小説を書くには「Claude」が一番優れていると言われています。わたしも、プロットを書かせてみましたが、確かにすごいです。人物設定なども全部やってくれます。修正にも的確に答えてくれますし、日本語の使い方も非常に上手い。

と思っていたら、最近は、Googleの「Gemini」に感動しています。初めて課金しようかどうか悩んでいます。

まだ試験運転ですが、Geminiはイラストブックまで作ってくれます。これでは、絵本作家にも破壊的な影響を与えそうです。 

目次